最速で進める!美容室開業までの最短スケジュールとは?
美容室を開業するまでには、事業計画書の作成や資金調達をはじめ、物件選定や店舗の内装工事、各種手続きなどのさまざまな準備を行う期間が必要です。
細かい作業も多いため、開業までの全体のスケジュールを把握しておかないと、予定していたオープン日に間に合わなくなるかもしれません。
効率よく開業準備を進めるためには、複数の作業を同時に進行させていく必要があります。
全体のスケジュールを把握し、無駄なく開業までのステップを進めていきましょう。
また、複数の作業を同時進行させやすいようにスケジュール表にまとめました。
チェックリストとしても使用できますので、ぜひご活用ください。
今回は、開業までのスケジュールをより詳しく書いていきます。
目次
1.事業計画書作成・物件選定・人材採用活動
最初に行うのは事業計画書の作成です。
美容室のコンセプト、ターゲットの設定や損益計算、どうやったらお客様を呼べるかと行った戦略を立てていき、これらをふまえて事業計画書を作っていきます。
事業計画書は美容室経営においての基礎になるだけでなく、金融機関や公的機関からの融資や助成金を受ける際に必要です。
開業時の資金計画にも役立つため、しっかりと手間を惜しまずに作成しておきましょう。
これと同時に始めるのが、物件選定です。
美容室は、立地によって期待できる収益が大きく変わりますので、出店エリアを確認し、競合となる美容室も事前に調査しておきましょう。
また、オーナー兼スタイリストとして活動する場合にも、お客様の対応人数や売上を増やしたい場合は、スタッフの雇用を考える必要があります。
オープン日に間に合うようにスタッフを確保するためには、雇用計画も立てておきましょう。
まずは、求めるスタッフの条件を整理し、勤務形態、報酬形態などを設定します。スタイリストの経験が必要なのか、未経験でもよいのかなど、スタッフに求める役割を考えてから募集方法を決めましょう。
採用活動は、出店立地を絞ってからでないと働く人が困ってしまうので、ある程度決めてから採用活動を始めましょう。
2.見積もりの取得、開業資金の決定
事業計画書がある程度完成したら、美容室の開業資金を決めます。
費用になるものはすべて見積もりを取るのが理想ですが、細かい経費はこの段階ではわかりません。
ですので、予測として含めていただいて大丈夫です。
大まかには、物件や内装、設備や什器などにかかります。
見積もりを取るということは、業者やメーカーを選定することにもつながります。
ここにも時間をかけないと、後々トラブルになりかねません。
もし、見積もりが安かったからといって美容室の設計・施工経験が無い業者に依頼してしまうと、完成後に店内の導線が悪く、セット椅子同士がぶつかってしまったり、お湯が途中で出なくなる・ドライヤーを同時に使うと電気が落ちるといった設備的な問題が出てしまう可能性があります。
そうなると、再工事をしなければならず、予定していたオープン日に間に合わなかったり、追加の費用が余計に掛かってしまったりと、様々なトラブルが起きてしまいます。
ですので、美容室の内装の経験が豊富な設計・施工業者を何社か選出し、合い見積もりを取りましょう。
見積書を請求する際に、各社が手掛けた事例を見せてもらうと、その会社が得意なデザインのイメージが湧きやすいでしょう。
また、必ず現地調査をしてもらい、物件の設備の状態などを入念に調べてもらいましょう。
3.融資の審査
見積もりを取得し、開業するための費用が決まったら、資金調達を行います。
無担保・無保証人・低金利で融資を受けることが可能な日本政策金融公庫へ、事業計画書を提出しましょう。
日本政策金融公庫は、公的な金融機関で中小企業を支援しており、銀行融資などと比べて実績がなくても審査が通りやすいのが特徴です。
実際、多くの美容室オーナー様が開業資金の融資を受ける際に利用しています。
通常、申込みから融資決定までは、約1ヶ月かかります。
推薦書、借入申込書、通帳、美容師免許など審査に必要なものを、前もって準備しておくと、融資面談までスムーズに進むことができるでしょう。
4.各業者との打ち合わせ
融資面談の結果が出るまで、各業者との打ち合わせを進めていきます。
1)内装業者との打ち合わせ
設定した予算に沿って、レイアウトや実際のイメージを決めていきます。
2)不動産業者との打ち合わせ
契約書の確認や、いつから入居が可能か、契約金の入金日はいつか、などを決めていきます。
3)広告代理店やデザイン会社との打ち合わせ
ロゴ、ホームページのデザインや内容、ポータルサイトへの掲載プランやクーポンなどを決めていきます。
また、打ち合わせをスムーズに進めるために、内装デザインのイメージやクロスの素材、ホームページ作成にかかる費用など、自分なりに情報収集をして打ち合わせに備えると良いでしょう。
5.契約
融資が決定したら、いよいよ各業者と契約を結びます。
契約後に、内装工事をスタートできます。
1)日本政策金融公庫との契約
借用書に必要事項を記入し、郵送します。
2)不動産との契約
契約書を交わして契約金の入金を行います。
その後、鍵の受け渡しを行います。
3)内装業者との契約
見積書を確認して契約を交わします。
着工前に半額、完成後に残高を支払うという場合が多いです。
6.営業準備
内装工事がスタートして、美容室を作ることが決まったら、人や物を揃えていきます。
美容室がオープンして、すぐに営業ができるような状態にしていきましょう。
まず取り掛かるべきことを挙げていきます。
1)ライフライン
電気・ガス・水道の申し込みをして、利用開始日を確認しましょう。
2)設備・什器
シャンプー台、セットイスなど大型のものは工事日程に合わせて納品してもらいましょう。
中にはオーダー発注の商品など発注から納品まで1ヶ月近く要する物もあるので、時間に余裕を持って手配するようにしましょう。
3)商品・備品
店舗で販売する商品や、施術で使う備品をチェックしましょう。
4)スタッフ
勤務形態や報酬などを決めて、契約を結びます。
5)予約管理、売上管理システム
見やすく管理しやすいシステムを導入しましょう。
6)クレジットカード決済・電子マネー決済
今はキャッシュレスでの支払いが当たり前になりましたので、積極的に導入しましょう。
そのほかにも、
・雑誌
・タブレット端末
・インターネット回線
・オーディオ機器(BGM)
など、お客様からご予約をいただき、実際にご来店し、施術を受け、お帰りいただくまでの過程で必要なものをすべて揃えていきましょう。
準備から利用開始まで時間のかかるものもありますので、事前に情報収集しておきましょう。
まとめ
最短で開業するコツは、一つ一つの作業を確実に進めることと、時間のかかるものは同時進行させるということです。
もちろん、全てのことが計画通りとはいかないかもしれませんが、スケジュールを前もって把握しておくことで余裕を持って進めることができますので、スケジュール管理は非常に大切です。
美容室の開業までの6つのステップを考え、少なく見積もってもオープン予定日の6ヶ月前には取り組み始めましょう。